DIYで花壇などを作ろうとした時に三角柱のレンガがあったら良いのにと思う事があると思います。しかし私が調べた限り三角柱のレンガは通販やホームセンターなどに売っておらず、普通の四角レンガをカットするしか方法がなさそうです。
ではどうやってカットしたら良いのでしょうか?一般的には
・ノコギリ系で切る
・タガネで割る
のどちらかになるようです。
以下、私なりにそれぞれを調査&試した結果です。
私はプロではありません。参考にされる際は自己責任でお願いします。
ノコギリ系は困難?
YouTubeで検索すればたくさんの動画が出てきます。ノコギリ系では皆さん苦戦されている印象です。主な結果は
・とにかく時間がかかる
・1回でノコギリの刃のコーティングが無くなった
でした。
上記の動画を見るとレンガノコギリを購入する気になれなかったので、調査のみで「切る」方法は断念しました。
レンガタガネという物があります
レンガは切るのではなく、割った方が良さそうです。レンガタガネという道具を使うと容易にレンガを割る事ができるようです。こちらもYouTubeで多数の動画が出てきます。
しかしここで注意が必要。実際に私がやった後で言えるアドバイスです。
「素人の動画は見ない方がいい。プロの動画を見よ。」
素人のカットは目標の線の通りに割れません。なのでそのやり方を真似しない方がいいです。上記の動画はプロの技なので参考すると良いと思われます。見事な割れ方です。
いざカットに挑戦
![](http://g-llc.co.jp/wp-content/uploads/2020/11/IMG_6565-768x1024.jpg)
まずは普通のレンガを2つに割ってみました。上記動画の通りやったら結構きれいに割れました。コツとしては
「弱い力で慎重に切れ目の筋を入れていく」
ことだと思います。最後の一撃で割る前になるべく深い切れ目を入れておいた方が良さそうなのですが、筋を入れる際に強く叩いてしまうとその時点でレンガが割れてしまいます。プロのように数回で筋を入れ終えるのは困難と思われますので、慎重に丁寧に叩く回数を重ねた方が良さそうです。
三角割りに挑戦。出来栄えは?
![](http://g-llc.co.jp/wp-content/uploads/2020/11/IMG_6527-1024x768.jpg)
プロの動画の「三面に筋を入れて背面を叩くやり方」を少し変えて、「四面に筋を入れて」三角割りに挑戦しました。角に筋を入れるのは予想どおり難しかったです。しかし慎重にかなりの回数を費やして筋を入れていき、何とか上の写真のように割る事ができました。最後は面を叩く前に平面の筋を入れている最中に2つに割れました。
![](http://g-llc.co.jp/wp-content/uploads/2020/11/IMG_6529-1024x768.jpg)
割れた面はかなり凸凹していたので、使用する際には面にヤスリをかけて平にする必要がありそうです。
以上、レンガ割りに挑戦した記事でした。